fc2ブログ

断熱材の施工が終わりました。
この現場はグラスウールの仕様です。

miya841.jpg 



床板の貼始めです。
無垢のチェリー材です。
中央の銀色に見えているところは床暖房です。

miya842.jpg 




外壁周りは透湿防水シートの施工が完了しました。

miya843.jpg 





しばらく現場に行かないうちにほとんど大工仕事が終わりに近付いています。
ボード貼りがほぼ完了です。
階段部分です。

miya844.jpg 






1階のリビングもほぼ完了です。

miya845.jpg 





写真ではあまりよくわかりませんが、外部のサイディング貼りも完了しました。

miya846.jpg 



完成まで楽しみです














スポンサーサイト



宮山町上棟しました。

この時期(梅雨)の棟上は大変です。

雨の隙間を縫って上棟しなければなりません。

雨を気にしていれば、一向に仕事が進みません。



6月13日撮影 

上棟後です。

これから雨仕舞いのために屋根にルーフィングを葺きます。

miyayama06131.jpg





6月13日撮影

2階からの展望です。

結構良い眺めです。

miyayama06132.jpg




6月13日撮影

木造住宅の骨組みです。

柱に斜めに打ち付けてあるのは仮筋交です。

垂直に立っている状態で、仮止めしています。

この状態から、本筋交や壁面の構造用合板を止めていきます。

その後は、この仮筋交は取り外します。

miyayama06133.jpg










宮山町の擁壁工事が完了しました。

高さが2mを超える擁壁は工作物の申請を行い、完了検査を受けなければなりません。

無事完了検査も終わり、現在確認申請の審査中です。

もう少しで許可がおりると思います。


道路から見た出来型です。

電柱が少し邪魔になるようです。

関西電力さんに移設申請を出さなければなりません。(有料です)

miyayama05232.jpg



敷地上部からの全景です。
2軒分の敷地です。

miyayama05231.jpg

宮山町の擁壁の鉄筋が組みあがりました。

これがコンクリートの中での骨の役目を果たします。

コンクリートは圧縮力には強いですが引張力に弱いため、それを補うためのものです。

組みあがりの全景です。

鉄筋の向こう側の黄色い板はコンクリートを流し込むための型枠です。

これからこちら側も組み立てていきます。

miya4142.jpg













正面側です。

型枠は鋼管で押えます。

こうしなければコンクリートは流動体なので、型枠が崩壊してコンクリートが流れ出てしまいます。

中央左よりの開口部は階段になる部分です。

miya4141.jpg

おべっちです。

私のプログも震災を受けているようです。

いまだに復旧しておりません。

あたらしいブログのアップも出来ない状態です。

だからこちらの方にお邪魔させていただきました。

現場管理日記ですので、新しい現場を紹介したいと思います。

新規分譲地です。

miya0482.jpg 

上の写真は豊中の宮山町です。

2区画の分譲予定です。

現在造成工事の途中で、擁壁の捨てコンクリートを打設した状態です。

これから、鉄筋を組んでいきます。

進捗状況はまた報告したいと思います。









こちらは須磨桜木町の分譲地です。

miya4081.jpg 


須磨の桂離宮のすぐ下にあります。

こちらのほうも造成工事があったのですが、ほぼ完了いたしました。(下の写真)

現在モデルハウスの確認申請を提出中です。

確認許可がでましたら、売出しをかけて生きたいと思います。

miya4083.jpg