fc2ブログ



断熱の施工が完了しました。

アクアフォームと言って、水と反応して発砲する断熱材です。

床にひいてある銀色の板は床暖房です。

7月4日撮影

kougetu7131.jpg



断熱材の施工が終わると大工さんは天井の下地に取り掛かります。

この部屋の天井は勾配天井なので、斜めに下地を作ります。


kougetu7132.jpg




こちらの大工さんは窓枠を作っています。

因みにこの大工さんは、我がアドバンスの若棟梁です。

黒木伸一郎と言います。

よろしくお見知りおきを。

7月4日撮影

kougetu7133.jpg




外回りはサイディング貼りの準備にかかりました。

基礎コンクリートの境に水切りを設置し、透湿防水シートを張っていきます。

7月4日撮影

kougetu7134.jpg





防水紙の上から胴縁を打っていきます。

この胴縁の厚み部分が通気層となります。

サイディングはこの胴縁の上に打ち付けていきます。

この通気層で熱気を抜きます。

7月6日撮影

kougetu7135.jpg 






部屋内では大工さんが天井のボードを貼りだしました。

7月6日撮影

kougetu7136.jpg 




何をしているのか良くわかりませんが、 ユニットバスの据付を行っています。

7月6日撮影

kougetu7137.jpg 



床のフローリング貼も始まりました。

床暖房のところは、緑色の帯のところをくぎ打ちで止めます。

床材は栗の無垢材です。

7月6日撮影

kougetu7138.jpg 



こちらは2階です。

木工ボンドをつけてくぎ打ちで施工します。

7月6日撮影

kougetu7139.jpg 

ようやく家らしくなってきました。

完成が楽しみです。









スポンサーサイト



向月町住宅


上棟してすぐに雨仕舞のために、屋根にルーフィングを敷きます。

これによって屋根からの雨漏れを防止します。


kougetu6291.jpg 




構造金物を取り付けていきます。

左側が柱と筋違いを緊結する筋違いプレート、

右側が基礎コンクリートと柱を緊結するホールダウン金物と言う金物です。

kougetu6292.jpg




屋根の下面です。

通気スペーサーと言うものを垂木の下に打ち付けています。

垂木の部分(野地板と母屋の間)45?が通気層となって熱気を逃がします。

この通気スペーサーの下面に断熱材を葺きつけます。

今回使用する断熱材は、アクアフォームといって水で発砲する断熱材です。 

kougetu6293.jpg
 


サッシを取り付けて、バルコニー部分の防水工事です。

ガラス繊維と樹脂とで造るFRP防水です。

この後外壁部分の雨仕舞い、壁の透湿シート貼を行います。 

kougetu6294.jpg 


私どもの本社のすぐ近くで施工していますので、

いつでもご覧になれます。

お問い合わせください。   free 0120-230711  尾部まで

宝塚向月町住宅


新しい現場が始まりました。
我が社の駐車場にしていた土地です。
基本分譲住宅ですが我が社のモデルとしても使用しようと思います。

基礎配筋です。これからコンクリートを流します。
kougetu6221.jpg


基礎工事完了です。床下の設備配管を敷設しています。

kougetu6222.jpg




今日は大安吉日

いよいよ上棟です。今朝も朝方は大雨でどうなるかと心配しましたがいい天気になりました。

日頃の行いが良いからでしょうか?

kougetu6223.jpg