fc2ブログ

お約束通り内部を紹介していきます。

屋根、外壁の断熱材吹付後小屋裏の内壁ボードを貼ってます。

AE19.jpg




電気配線終了後天井下地、ボード貼りと進みます。

AE20.jpg





サッシ額縁を組立てます。
レベルが取れてるので床合板が作業台替わりです。


AE21.jpg







ユニットバスも順調です。

AE22.jpg





御施主様ご希望のピクチャーレールの下地も忘れずに入れてます。

AE23.jpg 







雨も降らないので工期の遅れもなく順調です。
このまま外構工事完了まで長雨が無ければいいのですが・・・













 
スポンサーサイト



しばらく更新できてないですが、現場は着々と進んでおります。

今回は屋根・外壁工事を紹介します。
ガルバリューム鋼板の荷揚げ状況です。
長尺物で6mあります。

AE10_20130530102212.jpg




サッシ廻りは防水テープ施工後防水紙を貼っていきます。

AE11.jpg 

AE12.jpg






バルコニー腰壁の入隅の隙間は防水テープを貼ります。 

AE13.jpg



水切りの上の金物はサイディング固定用のスターターです。 

AE14.jpg
 


サイディング上部も金物で固定していきます。 

AE16.jpg 






次回は、内部状況を紹介しますので・・・










上棟に向けて足場組立をしました。 

AE6.jpg







1Fの剛床貼り後、管柱を建てていきます。

AE7.jpg 





2F梁、桁、剛床貼りです。
剛床を一面に貼りますので墜落の危険が減少しております。

AE8.jpg 




梁の施工状況です。
レッカーで1本ずつ掛けていきます。

AE9.jpg 



小屋束、垂木掛け状況です。

AE10.jpg 




野地板を貼って無事完了です。

















新しい現場が始まりましたので更新していきます。


基礎根切り、床付け状況です。


ari1.png 




ベタ基礎外周ハンチ部の砕石厚さ120mmです。
砕石敷き、転圧後捨てコンクリートを打設します。

ari2.png 




次に墨出し後外部型枠の建込、鉄筋組立と進みます。

ari3.png 




自主検査で配筋ピッチ、鉄筋種類を確認します。
問題箇所があればここで修正します。(この現場は問題なかったです)

ari4.png 



JIOの検査も問題なく「適合」でした。

ari5.png