fc2ブログ

専務邸やっと完成しました。
「引越しするぞ!」って言われてぎりぎりになってしまいました。
我ながら、怒られながらよくやったと思います。


玄関へのアプローチです。

obe2247.jpg







玄関です。

左側の鏡張りは玄関収納です。

obe2241.jpg







玄関ホールから、リビング和室を望んでます。

建具を外すと大きな一部屋になります。

obe2242.jpg





リビングから和室です。

床の間と仏間です。

畳は藁床の琉球畳です。

硝子障子の素材はヒバ材に型板ガラスが入っています。

obe2243.jpg 








リビングから駐車場です。

床は400角の磁器タイル貼り。

壁は漆喰壁。天井はエッグウォールといって卵の殻のクロスです。
ガレージが望めるようになっています。

車好きの専務の夢だったそうですが、 「家にお金がかかりすぎて、入れる車が買えなくなった。本当に夢で終わった。」と申しております。

obe2244.jpg








階段です。

ステンレスのヘアラインと無垢材(ウォールナット)の段板です。

3階まで拭き抜けています。

本当は手摺の下の落下防止にワイヤーを張りたかったそうですが、

高価なので断念したようです。

obe2245.jpg 





LDKです。

天井はエッグウォール・壁は漆喰塗・床はウォールナットの無垢材です。

照明器具は節電を考えて全てLEDです。

照明器具ひとつが約1W程度だそうです。

バルコニーは緑化をしています。

環境と断熱を考えています。

obe2246.jpg





引越しぎりぎりになってしまいましたが、何とか完成しました。


新しい素材が多くて苦労しましたが、

これからの自分自身のスキルとなると思います。

私が次に行く現場も決まっているようです。

今度は内外コンクリートの打放しなっているらしいです。

経験を生かして最高の打放しの建物を造りたいと思います。

尾部邸現場監督の嵯峨でした。

有難うございました。

スポンサーサイト



本当に ラストスパート です

嵯峨です。

専務から、仮住まいを2月末で解約したと言われました。

「引越し出来ずに、家無き子にさせんといてくれよ。」と念押しされました。

   ・  ・  ・  ・  ・  

気合を入れなおして頑張ります。


クロス工事ほぼ完了しました。

アレルギー持ちの専務が「クロス貼り?」って皆さん驚かれていると思いますが、

このクロスは、卵の殻で出来ています。


obe02021.jpg 






クロスの梱包です。

紙と卵の殻(無機質)で出来ています。

僅かに酢酸ビニルが入っているようです。

obe02022.jpg 






左官材料も入ってきました。

漆喰と下地処理材です。

obe02023.jpg 




全て天然素材です。

告示対象外の商品です。

obe02024.jpg 





ガス発電機です。

大阪ガスの「エコウィル」と言います。

ガスエンジンで、発電を行いその際に発生する排熱を給湯に利用します。

obe02025.jpg 







漆喰塗(下地)が始まりました。

狭い所は塗りにくいそうです。

左官屋さんが苦労していました。

obe02026.jpg 





駐車場内の床仕上です。

コンクリートの鏝押えです。

この時期コンクリートの乾きが遅いので、仕上は夜になりそうです。

obe02027.jpg 

専務の引越しに間に合うように気合入れていきます!!

皆さんこんにちは。

尾部邸ラストスパートです。

乱雑だった配管がすっきりとまとまりました。

青い配管が水、赤い配管がお湯です。

行き先表示もしてあり、メンテナンスも容易です。

1月15日撮影
obe165.jpg 


キッチンの組立も始まりました。

1月17日撮影

obe166.jpg

和室の造作も始まりました。

床の間の壁の中を通して2階・3階へ行く配管が通ります。

予想以上の数でどうしたものかと、大工さんも頭を痛めているようです。

私が人事みたいに言っててはダメですね。

1月18日撮影
obe167.jpg 



和室の造作も進んできました。
obe168.jpg

手前右に見えるのが、床柱です。

天然絞り丸太です。

大工さんが安くで捜してきてくれました。

奥に三本黒く見えるのが、軸釘(じくくぎ)です。

三本かかっているのは三福でひとつの絵となる軸を掛けます。

三福対(さんぷくつい)とか三福吊り(さんぷくずり)とか呼ばれています。

その後ろ側の少し巾の広い板が雲板(くもいた)と言います。

軸吊が当って壁が傷まないようにしています。

手前の曲線を描いているのが、落掛(おとしがけ)です。

本当の和室ではあまりこのよう事はしませんが、 専務の遊び心だと思います。


これからラストスパートです。

左官屋さんや、内装屋さん、屋上緑化に建具屋さん。

まだまだ仕事は残っています。

頑張ります。

皆さん、明けましておめでとうございます。 

専務邸も最後の追い込みをかけるために、

6日より本格的に始動しました。

今回は年末までの報告をしたいと思います。


屋上の手摺の取り付けです。

アルミの既製品の部材を使用しています。

obe161.jpg 



おじいさん、おばあさんの為のホームエレベーターの取付も始まりました。

obe162.jpg 



外部廻りが仕上がりましたので、足場を取り外しました。

如何でしょうか、コンクリートの打放しの出来映えは?

我ながらよく出来たと自負しているんですが?

2・3階のバルコニーの手摺は未施工です。

全面道路が狭いため、私のカメラでは全景が入りません。 (残念)

ごめんなさい。

obe163.jpg 



年末までの工事状況です。

今月中の完成を目指して、頑張って行きたいと思います。

嵯峨です。

「日記じゃなくて月報や。」って怒られるので、せめて週報になるように頑張ります。

床の施工が始まりました。

床暖房に釘を打たないように細心の注意が必要です。

obe12211.jpg


外部も樋の施工が完了しました。

後は撥水材を塗布して、完了です。

足場の解体に向けて着々と進んでいます。

obe12212_20101221124731.jpg

しまった!

またまたトラブルです。

床屋さんが床暖房に釘を打ってしまいました。(ToT)/~~~

あれだけ気をつけるようにお願いしていたのに。

なんて報告しよう。(-_-;)

obe12213_20101221124731.jpg


造作用の木材も入荷しました。

反り防止の為に前もって裏表を塗装します。

obe12214_20101221124731.jpg


1木部に塗る塗料は自然塗料です。

今回はドイツのリボスを選択しました。


obe12215_20101221124731.jpg
階段の取付も始まりました。

ステンレス製の階段です。(段板は木製)

綺麗です。

obe12216.jpg

外壁の撥水剤の塗布作業も始まりました。

コンクリートの劣化防止と美観の維持のため施工します。

これが終わればいよいよ足場の解体です。

obe12217.jpg