fc2ブログ

嵯峨です。

「日記じゃなくて月報や。」って怒られるので、せめて週報になるように頑張ります。

床の施工が始まりました。

床暖房に釘を打たないように細心の注意が必要です。

obe12211.jpg


外部も樋の施工が完了しました。

後は撥水材を塗布して、完了です。

足場の解体に向けて着々と進んでいます。

obe12212_20101221124731.jpg

しまった!

またまたトラブルです。

床屋さんが床暖房に釘を打ってしまいました。(ToT)/~~~

あれだけ気をつけるようにお願いしていたのに。

なんて報告しよう。(-_-;)

obe12213_20101221124731.jpg


造作用の木材も入荷しました。

反り防止の為に前もって裏表を塗装します。

obe12214_20101221124731.jpg


1木部に塗る塗料は自然塗料です。

今回はドイツのリボスを選択しました。


obe12215_20101221124731.jpg
階段の取付も始まりました。

ステンレス製の階段です。(段板は木製)

綺麗です。

obe12216.jpg

外壁の撥水剤の塗布作業も始まりました。

コンクリートの劣化防止と美観の維持のため施工します。

これが終わればいよいよ足場の解体です。

obe12217.jpg

スポンサーサイト



嵯峨です。

ごめんなさい。いつも謝っているような・・・

またまた久しぶりです。

ひと月に1回ですから日記じゃありませんね。

月報ですね。

ひと月もたつと現場はかなり進みました。


まず、サッシの取り付けです。

コンクリートに木造用のサッシの取り付けなんて、

協力業者さんも含めて誰も経験してないのでものすごく不安でした。

何とか取付いてホッとしています。!(^^)!

obe12161.jpg
断熱材の取り付けです。

普通RC(コンクリート)には、ウレタンの吹付がほとんどです。

これもみんな初めての経験です。
 
専務は簡単に言うけれど(^_^;)

obe12162.jpg 




しまった!

やってしまいました。

注意はしていましたが、資材搬入の車が隣の門柱にあったってタイルを割ってしまいました。

お隣のK様ごめんなさい。

obe12163.jpg





屋上では防水工事の施工に入りました。

防水屋さんが貼っている緑のシートは、屋上緑化用の防根シートです。

obe12168.jpg 



ユニットバスの据付も始まりました。

obe12164.jpg 



外壁はコンクリートの化粧直しです。

コンクリート打放しのままの外壁ですが、

専務には「コンクリート打放し補修の外壁にするなよ。」って嫌味を言われてます。

obe12165.jpg


床下や壁内に隠れる配管工事もほぼ終わりました。

それにしてもものすごい本数です。

給水管や給湯管・ガス管等は漏れの原因となる継手がないポリ管です。

obe12166.jpg 



床暖房の施工です。

断熱材がよく働いてくれたら必要ないかも……。

obe12167.jpg 


と・・・言うことで、次回から心を入替えマメ に報告します