fc2ブログ

向月町住宅


上棟してすぐに雨仕舞のために、屋根にルーフィングを敷きます。

これによって屋根からの雨漏れを防止します。


kougetu6291.jpg 




構造金物を取り付けていきます。

左側が柱と筋違いを緊結する筋違いプレート、

右側が基礎コンクリートと柱を緊結するホールダウン金物と言う金物です。

kougetu6292.jpg




屋根の下面です。

通気スペーサーと言うものを垂木の下に打ち付けています。

垂木の部分(野地板と母屋の間)45?が通気層となって熱気を逃がします。

この通気スペーサーの下面に断熱材を葺きつけます。

今回使用する断熱材は、アクアフォームといって水で発砲する断熱材です。 

kougetu6293.jpg
 


サッシを取り付けて、バルコニー部分の防水工事です。

ガラス繊維と樹脂とで造るFRP防水です。

この後外壁部分の雨仕舞い、壁の透湿シート貼を行います。 

kougetu6294.jpg 


私どもの本社のすぐ近くで施工していますので、

いつでもご覧になれます。

お問い合わせください。   free 0120-230711  尾部まで
スポンサーサイト




足場解体しました。

シンプルモダンのすっきりした外観です。

如何でしょうか?

sakuragi6221.jpg 



sakuragi8222.jpg



内部も大工さんの仕事はほぼ完了です。



右上のダクト(銀色のパイプ)の所へキッチンが座ります。 

sakuragi6223.jpg



部屋の中もクロスの下地ボードが貼り終わりました。

sakuragi6224.jpg

いよいよ仕上工事です。 


宝塚向月町住宅


新しい現場が始まりました。
我が社の駐車場にしていた土地です。
基本分譲住宅ですが我が社のモデルとしても使用しようと思います。

基礎配筋です。これからコンクリートを流します。
kougetu6221.jpg


基礎工事完了です。床下の設備配管を敷設しています。

kougetu6222.jpg




今日は大安吉日

いよいよ上棟です。今朝も朝方は大雨でどうなるかと心配しましたがいい天気になりました。

日頃の行いが良いからでしょうか?

kougetu6223.jpg

ピカスケの増築工事の続き4


新しく階段上となる場所に出来るクロゼットのため

下半分は階段スペースの空間で使用できません

ari04.jpg




そのため出来るだけ天井まで使える様に

天井まで高さのある引戸をつけました。

折れ戸なら天井高さまであるものがありますが、

引戸で使用したい場合はこのタイプは便利でした。

ari08.jpg 




完成したお部屋~

ari09.jpg 


下のホールは暗くなるかと心配でしたが

元々広~いお玄関とホールだったので

暗さもなく、大工さんに出来る限り、天井高さを上げてもらったおかげで

天井が出来たことの圧迫感もなく新しくなった壁紙も爽やかに

明るく広いホールが蘇ったと 自負しております。

ari10.jpg

1WEEKの工事でしたが、お住いながらのご家族の皆様に

協力していただき 完了できました。

有難うございました。

ピカスケの増築工事の続き3

ゲゲェ !


せっかく新しく出来るお部屋はバリアフリーにして

廊下からフラットで敷居などなくして部屋に入るようにしたい

というご希望でもあったのです

ところが こんな曲者がでてきてしまうなんて

どうしよう

な ナント   2階の廊下の床高さと

階段の取り付いた高さに段差があったのです

うまーく廊下を斜めにしてあったので気付きませんでした。

今度、出来た部屋は階段の直ぐのところ。

7mmも段差があるので今回作る部屋は誤魔化すわけにはいきません。

悔しいけど敷居を入れる事にしました。

敷居はテーパーを切って出来るだけかかりを少なくしてもらいました。

ショックのあまり、この写真は撮りそこね。

あたふたとしながら お施主様にご了解を得たのでした。

ピカスケの増築工事の続き





この度は複合フローリングです

構造用合板の上に糊と釘ではってます

ari06.jpg 




新に出来た2階の部屋の下に1階の天井を作ってます

ari1.jpg



石膏ボードを貼って天井です

ari2.jpg 




2階の部屋の天井はどうなってるのか。。。

チョット 開け 失礼します。

ちゃんと断熱材が入っている事が確認できました。

ari03.jpg 





新しく階段上となる場所に出来るクロゼットのため

下半分は階段スペースの空間で使用できません

そのため出来るだけ天井まで使える様に

天井まで高さのある引戸をつけました。

ari04.jpg 

ari05.jpg




折れ戸なら天井高さまであるものがありますが、

引戸で使用したい場合はこのタイプは便利でした。



宮山町上棟しました。

この時期(梅雨)の棟上は大変です。

雨の隙間を縫って上棟しなければなりません。

雨を気にしていれば、一向に仕事が進みません。



6月13日撮影 

上棟後です。

これから雨仕舞いのために屋根にルーフィングを葺きます。

miyayama06131.jpg





6月13日撮影

2階からの展望です。

結構良い眺めです。

miyayama06132.jpg




6月13日撮影

木造住宅の骨組みです。

柱に斜めに打ち付けてあるのは仮筋交です。

垂直に立っている状態で、仮止めしています。

この状態から、本筋交や壁面の構造用合板を止めていきます。

その後は、この仮筋交は取り外します。

miyayama06133.jpg









須磨桜木町の現場です。

傾斜した道路に面しているために、このような高基礎になります。
まるで鳥かごの中に入っているようです。


sakuragi672.jpg







基礎コンクリート打設後です。
地下室ができるくらいです。
上部少し左側の埋まっている部分が玄関になります。


sakuragi671.jpg



ウレタンの吹付断熱です。
広い道路に面しているために遮音にも効果があります。
壁・天井など建物を包むように吹付けます。


sakuragi673.jpg

ピカスケです。今担当のリフォームの現場です。

Y様邸の増築工事が着工しました。

大きな玄関ホールの上の吹抜部分に部屋をつくります。

ホールの床に 青い養生マット を敷いて

その上に構造用合板12ミリ厚みを敷き

その上にブルーシートを敷き詰めていきます。

ブルーシートは歩くのに構造用合板ではガサガサなのと

清掃性が良いから敷くことにしました。

構造用合板を形に切っていくところからはじめているので

この後、しっかりシートはピンと張って掃き掃除がしやすくしてもらいます。

1週間ほど、お住いのご家族にもご辛抱お願いしての工事です。

A様邸の皆さまがお気遣いしてくださり、飲み物まで用意してくださいました。

大工さんたち、栄養ドリンクをいただいて頑張ります!

pika80.jpg