リフォーム 宝塚市 S様邸です。
遅れましたが・・・・城戸です。
いよいよS様邸の大規模改修が行われます!!
こちら改修前の現況写真です。
これからどうかわるか!! 楽しみです
豊中市 T様邸は内部の断熱材の吹付の前作業です。
屋根の下に通気層を取るスペーサーを取付けています。
5月18日撮影

電気の配線・設備配管も作業中です。
大工さんは天井の下地を作っています。
5月18日撮影

サッシの取付も完了です。
5月18日撮影

外部では防水シートを貼はじめました。
サイディング貼りの下地です。
湿気を排出して、雨水の流入を止めます。
5月21日撮影
5月19日断熱材を吹き付けました。
発砲ウレタンです。
水で反応して膨れ上がります。
葺き終わった状態です。
天井です。
壁は75㎜・天井は80㎜(トレードオフ利用)の厚みが取れるように吹き付けています。
5月14日、屋根葺き作業に入っています。
青緑色の布状の物がルーフィングと言って防水効果のある紙です。
その上からガルバリウム鋼鈑を吹いていきます。
ガルバリウムはアルミと亜鉛とのメッキ鋼鈑です。
高い防食性を持っています。
中では大工さんが金物の取付を終わり、サッシを取付けるための木枠を付けています。
今日は確認申請の中間検査と瑕疵担保保険の構造検査があります。
職人さんは恥ずかしがり屋さんが多くて、カメラを向けると逃げて行ってしまいます。
なかなか素顔を撮らせてくれません。 
4月12日、T様邸工事着工いたしました。
4月12日掘削開始です。
北側の擁壁も同時に施工します。
さて、下のような高台の敷地ですが、
上記の写真の重機はどうして入ったのでしょう?
実はレッカー車で吊り上げて搬入するのです。(すみません。写真撮れてません) 
4月19日基礎の鉄筋の組立作業中です。
4月24日に瑕疵担保保険会社の日本住宅補償検査機構(JIO)の配筋検査を受けます。
その後、生コンの打設予定です。
基礎の出来上がり状態です。
立上り部分に土台を敷いて、コンクリートから出ているボルトで緊結します。
4月28日撮影です。連休明けの5月7日に外壁周りの足場を立てて、8日に土台敷き。
5月9日に上棟予定です。
5月9日予定通り今日は上棟日です。
レッカー車で一部材ずつ吊り上げて組立てていきます。
私が見に行った時は、母屋の組立作業中でした。
大工さん、落ちないように安全第一で作業してください。 
次回のつづき また 報告します 