fc2ブログ

今回は構造金物を紹介します。
補強金物の位置、種類は「N値計算」によって決まります。
土台と柱脚部の状況です。
基礎に埋め込まれているM16ボルトに取付ます。

dou22.jpg





梁と2F柱脚部です。
こちらは、専用のビスで取付ます。

dou23.jpg




筋交と筋交金物です。


dou24.jpg






垂木止め金物です。


dou25.jpg





JIOの構造検査を受けました。同じ日に役所の中間検査も受けました。
両方、問題もなく「合格」を頂きました。


dou26.jpg




次回は屋根、外壁を紹介します。
スポンサーサイト



少しバタバタしてまして更新が遅くなりました。
床下の断熱材です。
フェノールフォーム保温板3種1号のフェノバボードを使用してます。


dou15.jpg 



断熱材敷込後、床合板を貼っていきます。





dou16.jpg





上棟の様子です。
1階柱、梁まで終わって2階の床合板を貼ってます。




dou17.jpg 




2階の梁を架けてます。




dou18.jpg 



垂木架け作業中です。




dou19.jpg 




無事に野地板まで完了しました。



dou20.jpg 



次回は筋交や構造金物を取付ていきます。

立上り型枠建込完了後の全景です。

dou9.jpg



立上りコンクリートを打設後養生期間をおいて型枠をばらしました。
作業中だったので片付けがまだ十分ではないですが、
作業終了時にはちゃんと整理整頓して帰ります。

dou10.jpg 



玄関土間下の断熱材敷込状況です。
写真の右側は玄関ポーチ(外部)となります。

dou11.jpg 





建込用の足場も組上がりました。
ちなみにブルーシートで覆われているのは床下断熱材を仮置き養生しています。




dou12.jpg 



床下配管の保温も終わりました。
これから大工さんの作業に入っていきます。

dou13.jpg

今日は基礎ベースのコンクリート打設状況を紹介します。
プラントからミキサー車で運んできた生コンをポンプ車で圧送していきます。


dou5.jpg


手前がポンプ車のオペレーターさんです。
リモコンでアームや吐出量を調整して打込んでいきます。
奥側が基礎屋さんで、高周波バイブレーターを使って締め固めていきます。

dou6.jpg 




今回は基礎ベースですので、コンクリートを均していきます。

dou7.jpg 





「均し」の作業前後で全然違います


dou8.jpg 




次回は立上りの型枠建込後、コンクリート打設です。



基礎ベース、立上りの配筋状況です。

dou1.jpg 


dou2.jpg
基礎全景です。
我ながら綺麗に組上がったと思います。
後はJIOの検査を待つばかりです。 

 dou3.jpg




今日は、基礎配筋検査です。
昨日までに配筋状況の確認、検査提出用写真撮影を終えてますので
朝一で検査して頂きました。 

dou4.jpg 

  


無事に検査も合格しましたので、次はベースコンクリート打設です。

では、また更新します。